2015年のお話~個人的展覧会ベスト3~

 少し遅ればせですが、2015年のお話も…。

 

 昨年も沢山の展覧会を見ました。中でもこれは良かったな、と記憶に鮮やかに残るのは下記の展覧会でしょうか。

グエルチーノ展、インパクトある入口パネル

1.よみがえる バロックの画家、グエルチーノ展

2015年3月3日~5月31日 国立西洋美術館

チェントの地震がなかったら実現しなかったであろう展覧会、と考えると微妙な心持はするものの、日本でこれだけの大作、名作を見ることができるのはなかなかない事で何とも贅沢な展覧会でした。グエルチーノが直接学んだわけではありませんが、画業においては「師」と言えるカラッチの作品も合わせて見られるというのも素晴らしかったです。キャプションも文字数は多めでしたが、なるほどと思える点が多かったのも印象に残りました。宮下喜久朗氏の講演も学ぶところの多い充実した内容でした。私としては珍しく2回も足を運んだ展覧会でした。

同時代の画家で大好きな一人、カラヴァッジョの大規模な展覧会が2016年開催されるのも今から楽しみです。

芸術大学展示のお知らせパネル、出品作品が一部掲載されています

2.藤田嗣治展覧2つ

≪舞踏会の前≫修復披露展 2015月12月1日~6日、東京芸術大学美術館展示室2 

MOMATコレクション 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示 2015年9月19日~12月13日 東京国立近代美術館

 

共に近年ようやく日本で再評価の進む藤田嗣治の展覧会です。

前者は大変会期が短かったのですが、修復された作品の美しさだけではなく、修復についての解説も興味深いものでした。また、卒業作品や1930年代のノートは藤田の生活や人柄をしのばせる生々しい記録として印象的でした。ノートの中に1920年代藤田嗣治のバレエに関わる仕事についての一文を求めて調査しに伺いたいと思っています。

 

後者は初めての一斉全点展示。訪れたタイミングが良かったのかもしれませんが、想像していた混雑はなくゆっくり見ることができました。今までは1920年代の藤田作品を中心に見てきたので、未だ論議の中にある戦争画やメキシコ時代の絵画などもっと知りたいと思う時代の作品の展示を見ることができたのも楽しい事でした。藤田嗣治の作品への舞台芸術の仕事の影響は見逃せないのではないかと思っていますが、なかなか検証するに至っていません。

111点は修復済との事ですが、状態の悪い展示作品もあり、これまでの藤田嗣治の国内での評価を反映しているようにも思えて複雑な心境にもなりました。

*今年は映画『FOUJITA』も公開されました。2014年のフランス滞在時に同映画プロデューサーたちと一緒にしたディナーでお話を伺い、楽しみにしていた公開でした。 

ポスター、チケットは歌麿でした。画面構成力・デザイン力は今でも通用する新鮮さ

3.春画展 2015年9月12日~23日、永青文庫

大英博物館での開催大成功を受けて、日本でもさすがにどこかが開催するだろうと思っていたのですが、2年の月日を経てようやく開催。他の国公立系での実現不能と聞いて色々がっかりとし、また呆れもしました。今回の実現は細川家当主、永青文庫理事長細川護熙氏の英断によるもの。大きな拍手を送りたいと思った方も多かったと思いますが、私もその一人です。

初めてこれだけの点数をまとめて見て圧倒されながらも豊かな性の世界を楽しんだ日本の先人達の思いや視線、技術を堪能することができました。専門の方には当然なのかもしれませんが、着物の「空擦り」の精密さや美しさ、そして今更ですが写楽の圧倒的な画面構成力に目が惹きつけられました。