歌舞伎座正面に櫓があがっています。芝居の正月「顔見世」興行の象徴です。

「すじがき」お祝いの言葉も沢山。何より歌舞伎のプログラムである「すじがき」は初演からの上演記録がしっかり入っているのが資料として大切。バレエも見習いたいところ。

 アップしようと思っているうちに閉幕、そして京都では年末の風物詩のまねきが南座に上がったとニュースになりました。

(劇場修繕のため会場は先斗町歌舞練場との事で違った味わいになりそうで行かれないかと画策しておりますが…)

今年の歌舞伎界の最大のニュースと言えるでしょう。「史上初」という4人同時襲名披露公演を見に行きました。10月から続いていましたが、私は11月しかみられませんでした。

 

 中村橋之助改め八代目中村芝翫、中村国生改め四代目中村橋之助、中村宗生改めて三代目中村福之助、中村宜生改め四代目中村歌之助となります。

 

 見たのは夜の部。

『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』、『口上』、『近江源氏先陣館 盛綱陣屋』、『芝翫奴』。裸眼で細かい表情まで見ることのできる素晴らしいお席で堪能しました。長く見て来た役者の襲名はやはり別格です。中村芝翫として益々存在感のある役者としての今後の活躍が本当に楽しみです。

 

 口上の先陣を切った坂田藤十郎を見て、そういえばこの方の襲名披露は南座で見たのではなかったかな、と思い出しました。片岡仁左衛門も「たまたか」と呼ばれた玉三郎とのコンビで見たのが私の初・歌舞伎体験ですから色々なことが頭をよぎりました。

 

 襲名披露興行、11月だけ見られた祝幕は佐藤可士和氏によるものでポップな味わい。

 

 『御浜御殿』では仁左衛門が円熟を見せ、『盛綱陣屋』では芝翫が味わいと勢いのある姿を、そして『芝翫奴』は若さが煌めきました。

『芝翫奴』は3人の芝翫の息子が次々務めましたが、私が見たのは三男の歌之助。歌舞伎役者も時代が変わると重心が変わるんだな、と興味深く見たのでした。(腰が入っていないという意味ではありません!)

 

 三人の息子さん達もまさに次代を担う役者として活躍されるのでしょう。歌舞伎はしっかりと次の世代にバトンが渡されていっている様子が見えるなと改めて思いました。

 

 歌舞伎はプロではありませんが、『芝翫奴』は舞踊という視線から見られるのでもう一度見たかった。型を継承するのか、以前と違う日本人の身体に合った新しい型に変っていくのか色々の可能性があるのだろうなとも思ったので、他の配役で是非と思ったのです。果たせず…残念。

 

 歌舞伎役者の身体は西洋演劇の身体とは違う美、違う魅力があり、それを見せてきたわけですが、今後それが時代と共にどう移ろっていくのでしょうか。

 やはり歌舞伎も大好きです。