新年あけましておめでとうございます。

「ナタリア・ゴンチャロワによる舞台美術デザイン、THE RUSSIAN BALLET IN WESTERN EUROPE,1909-1920, W.A. Propert, JOHN LANE THE BODLEY HEAD LIMITD, London 1921 (500部限定書籍)より」

 

ゲラン、金鶏

『金鶏』の「シェマハの女王」を踊るイリーナ・バロノワ(バレエ・リュス・ド・モンテカルロ)、RUSSIAN BALLET, camera studies by Gordon Anthony, Geoffrey Bles, London1939より

ゲラン、「LIU」の広告、1930年のオペラ・リュス・ア・パリ(バレエ・リュス・ド・モンテカルロのいわば前身)の公式プログラムより

 

全てNaoko Haga Collectionより

明けましておめでとうございます。

今年の世界が穏やかなものになるよう、祈らずにいられません。

 

2017年は酉年、それにちなんでバレエ『金鶏』のご紹介から新年を始めたいと思います。

 

『金鶏』はバレエ・リュスで1914年に初演された後、バレエ・リュス・ド・モンテカルロによって再演され、長く踊り続けられたオペラ・バレエ作品です。

作曲はリムスキー・コルサコフで、彼の最後のオペラ曲。当時のロシアでは上演が許されず死後、1909年のモスクワで初演されました。それを見たディアギレフとブノワはバレエ・リュスの結成当時からこれをいつか上演したいと思っていたので、バレエ版として初演されたのです。

 その豊かな音楽とナタリア・ゴンチャロワによる鮮やかな色彩はバレエ・リュスを見慣れた観客も虜にする魅力を放っていました。バレエ・リュスが常に発信しつづけた、「最新のロシア」の魅力とロシア民話という「ネイティブなロシア」の魅了の両方を持つ作品でした。

 

1929年にバレエ・リュスが解散した後、1937年にバレエ・リュス・ド・モンテカルロで再演され、人気演目となりました。映画『バレエ・リュス~踊る歓び、生きる歓び~』では「金鶏」を踊るタチアナ・リアブンシスカの当時の姿を見ることができます。

 

この作品にちなんだ香水「金鶏」がゲラン社によって発売されたことは案外知られていないかもしれません。

ディアギレフは現在も売られているゲラン社の香水ミツコを愛用していたと伝えられていますし、バレエとのご縁も深いのです。

 

香水「金鶏」は調香師ジャック・ゲランによって1937年に発表されたものですが、彼は、バレエ『エスメラルダ』にちなんだ「Jasmiralda」という香水、ジョゼフィン・ベーカーのための「Sous le Vent」、オペラ『トゥーランドット』にちなんだ「LIU」(これは2012年限定で復刻されています)や貞奴のロイ・フラー劇場での公演成功をうけて「Yakko」を発表するなど劇場文化とも近しい香りをいくつも発表しています。残念ながらいずれも現在では失われた香りです。

 

「金鶏」は公式サイトによれば「ディアギレフのバレエ・リュス」へのトリビュートとして調香したと書かれています。その1937年は『金鶏』がバレエ・リュス・ド・モンテカルロによって再演されることが発表された年です(上演は1938年)。

香水瓶がタイの形になっているのはディアギレフの劇場での装いからとのこと。

 

1956年に廃盤になっていたのですが、2014年のクリスマス限定として復刻されたのが写真のもの。

世界で29個だけのバカラによる限定モデルも発売されましたが、私が持っているのは一般に販売されたモデルで、香水ではなく「金鶏」の香りのゴールドのパウダーが入っています。髪にも肌にもまとえます。

 

今年は酉年ですから、新年をこの香りと黄金の煌めきで始めたいと思います。

 

皆さまにとって素晴らしい一年でありますように!

そして世界にとっても。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

芳賀直子

マリインスキー劇場 初来日100年記念展@ロシア大使館迎賓館2階

ロシア大使挨拶。この日は前日のアレクサンドルフ・アンサンブルの三分の一のメンバーらが死去した飛行機墜落事故の犠牲者への黙祷から始まりました。

エレナ・スミルノワポートレート
会場での写真があまり鮮明に取れなかったので、活躍当時のポストカードから。(Naoko Haga Ballet Collection)

上部中央の写真の中心人物はボリス・ロマノフ。キャプションにありませんが、右はバレエ・リュス・ド・モンテカルロのワシリー・バジル大佐、左はルネ・ブルム。バレエ・リュス・ド・モンテカルロ結成が発表された1931年の写真ですから、色々想像が膨らみます。
右下は閑院宮載仁親王、1916年にロシアを訪問。公演に関わっているとの説明がありました。

1916年3月16,17,18日の帝国劇場公演チラシ。

スミルノワが出演している映画の一部も上映されました。

スミルノワがシベリア経由で日本へ向かう事についての劇場支配人テリヤコスフキーによる許諾書(3.12付)

英語プログラム表紙。チケットの値段も掲載されている。

アレクサンドル・ゴロヴィンによるスミルノワの肖像(1910)と。
会場にいらしていた友人が私のしているマフラーとぴったり!と撮ってくださいました。

 ロシア大使館の迎賓館でマリインスキー来日100周年展が行われるとお招きを受けました。その様子はNHK,テレビ東京でも放映されたのでご覧になった方もいらっしゃるでしょう。

 

 初めて来日したダンサーがバレエ・リュスにも参加したロシア帝室劇場のエレナ・スミルノワ、ボリス・ロマノフ、そしてオルガ・オブラコワであったことはもう少し記憶されるべきだと思うので、いい機会だったのではないでしょうか。

そして、日本で初めて『瀕死の白鳥』を踊ったのが(ロマノフ演出とありますが)スミルノワであることももう少し記憶されてもいいでしょう。

 

 今回、来日が「マリインスキー劇場バレエ団」の初来日とされていましたが、これはセルジュ・リファールの1953年の来日が「パリ・オペラ座」来日とされるようなものでしょうか。実際は3名が来日、当時の公演プログラムには「PROGRAMME of the Imperial Theatre inPetrograd the Prima-Ballerina Mme. Smirnova, the master of Ballet, Romanoff and others」となっており、開演はいずれもマチネ1時でした。

10の小作品が上演され、その中には時世をうつす「三國同盟」という作品も上演されています。残っていない作品も多いラインナップです。

 

 今回の出品は50点程ですが、珍しい資料も多く専門家にはとりわけ大変興味深い展覧会でした。

すべて複製でしたので、バレエ会場ロビーなどでもっと多くの方の目に触れることができたらいいな、とも思いました。

スミルノワ、ロマノフ公演については最近新しい事も分かりつつありますので、少し研究が進むかもしれません。

12月はくるみ&くるみ

会場にはクリスマスツリーも沢山。雰囲気を盛り上げてくれます。

会場に展示されていた石田種生氏直筆のノーテーション(舞踊譜)

会場入口には“完売御礼”の文字も。後ろではお花やリース、入ると小さなクリスマスマーケットのようにお菓子やクッキーなどを売っています。

開幕前のロビーではミニコンサート。観客を楽しませる工夫が沢山。

スズキ・バレエ・アーツの会場、夜で見づらいですが鎌倉芸術館は中庭の竹も見事。

恒例のクリスマス・クッキーも出来上がりました。デコレーションはつい夢中になる作業です。

 12月は毎年『くるみ割り人形』ラッシュ、色々なバージョンが見られる楽しいシーズン。クリスマス気分も盛り上がります。

 

 今年1本目は井上バレエ団でした。オーソドックスな上品な仕上がり。終演後のクリスマスソング演奏もそろそろクリスマス、という気分を盛り上げてくれます。

 K-Balletは恒例の赤坂ACTシアターバージョン。「花のワルツ」を踊る吉田太郎氏はふわっと持ち上がる様なジャンプも美しく、首も長くラインも綺麗で、今後が楽しみなダンサー。(やはり重力を感じさせない、重力を裏切る感じもバレエの大きな魅力ですね)。山本雅也氏は王子初役とのことで、瑞々しい踊りでした。

 矢内千夏さんのクララもとても見たかったのですが、残念ながらどうしても日程が合いませんでした。

 

 東京バレエ団の秋元康臣氏は相変わらずのラインの美しさとノーブルさが際立ちました。メイクはもう少し映えるものがありそうですが…。最近多くなったプロジェクション・マッピングを使用した演出でした。1幕で人間がくるみ割り人形を演じたり、少し「?」と思う場面も。

 

 東京シティ・バレエ団はなごやかムード。地元に愛されるバレエ団という日本でのバレエの在り方としてはリアリティのあるバレエ団だと思っています。子供のコロンビーヌ、ピエロ、ムーア人はいつもかわいく、演技もしっかりしていて、見ていてほっこりします。

 東京シティ・バレエ団は7月の石田種生版『白鳥の湖』公演の際に石田種生氏のノーテーションの展示をされていました。こうしたものが残っていたことを知らなかったのですが、非常に貴重な資料ですし、ノーテーションを会場で一部ではあれ、見ることができるのは個人的に嬉しいというだけではなく、バレエがどうやって伝わっていくのか、振付けられていくのかという事を考えるきっかけになるのではないと思いました。

 広い客層を持つバレエ団だからこそ、そうした事もプログラム誌上含めて発信して欲しいな、とも思いました。

 

 今年最終の『くるみ割り人形』はスズキ・バレエ・アーツによるもの。確か2014年にフリッツ役を踊っていた山本達史氏は、現在所属する東京バレエ団の『くるみ割り人形』のフランスの踊りでも魅力を発揮していました。今後も楽しみなダンサーです。

 新国立劇場は『くるみ割り人形』上演がなく『シンデレラ』。長田佳世氏の引退公演でしたが、まだまだ踊れるダンサーで残念だなと思いました。仙女の木村優里さんは空気を作りつつ盛り上げるという大役にふさわしい踊りと楚々とした美しさで印象的でした。6月には『ジゼル』を主演、今から楽しみです。

来年はどんな舞台に、そして『くるみ割り人形』に出会えるのでしょうか。

今年もそろそろ終わりです。

クリスマスに『ミルピエ~パリ・オペラ座に挑んだ男~』公開!

映画にも出てきますが、パリ・オペラ座の屋上から見るパリが一番好き。こんな懐かしいものが出てきました。

12月23日からBunkamuraにて『ミルピエ~パリ・オペラ座に挑んだ男~』が公開されます。レビューを下記のサイトで執筆しています。

 

http://www.danceartcenter21.com/book-cinema

 

また、同時公開の『ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿』は見ると本当にスカラ座に飛んで行ってしまいそうになる映画。どちらも試写で拝見しましたが、バレエ・ファンだけではない方々が楽しめるのではないかな、と思います。

 

パリ・オペラ座は本当に美しい劇場。パリに行くと朝から夕方まで図書館、そしてホテルに戻って着替えて夜も再びと言う事も多い愛着もある劇場です。その中で起こっていたことがこうして映像として残るのは異例ですから、資料としてもとても貴重だと思います。

八代目中村芝翫襲名披露@歌舞伎座

歌舞伎座正面に櫓があがっています。芝居の正月「顔見世」興行の象徴です。

「すじがき」お祝いの言葉も沢山。何より歌舞伎のプログラムである「すじがき」は初演からの上演記録がしっかり入っているのが資料として大切。バレエも見習いたいところ。

 アップしようと思っているうちに閉幕、そして京都では年末の風物詩のまねきが南座に上がったとニュースになりました。

(劇場修繕のため会場は先斗町歌舞練場との事で違った味わいになりそうで行かれないかと画策しておりますが…)

今年の歌舞伎界の最大のニュースと言えるでしょう。「史上初」という4人同時襲名披露公演を見に行きました。10月から続いていましたが、私は11月しかみられませんでした。

 

 中村橋之助改め八代目中村芝翫、中村国生改め四代目中村橋之助、中村宗生改めて三代目中村福之助、中村宜生改め四代目中村歌之助となります。

 

 見たのは夜の部。

『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』、『口上』、『近江源氏先陣館 盛綱陣屋』、『芝翫奴』。裸眼で細かい表情まで見ることのできる素晴らしいお席で堪能しました。長く見て来た役者の襲名はやはり別格です。中村芝翫として益々存在感のある役者としての今後の活躍が本当に楽しみです。

 

 口上の先陣を切った坂田藤十郎を見て、そういえばこの方の襲名披露は南座で見たのではなかったかな、と思い出しました。片岡仁左衛門も「たまたか」と呼ばれた玉三郎とのコンビで見たのが私の初・歌舞伎体験ですから色々なことが頭をよぎりました。

 

 襲名披露興行、11月だけ見られた祝幕は佐藤可士和氏によるものでポップな味わい。

 

 『御浜御殿』では仁左衛門が円熟を見せ、『盛綱陣屋』では芝翫が味わいと勢いのある姿を、そして『芝翫奴』は若さが煌めきました。

『芝翫奴』は3人の芝翫の息子が次々務めましたが、私が見たのは三男の歌之助。歌舞伎役者も時代が変わると重心が変わるんだな、と興味深く見たのでした。(腰が入っていないという意味ではありません!)

 

 三人の息子さん達もまさに次代を担う役者として活躍されるのでしょう。歌舞伎はしっかりと次の世代にバトンが渡されていっている様子が見えるなと改めて思いました。

 

 歌舞伎はプロではありませんが、『芝翫奴』は舞踊という視線から見られるのでもう一度見たかった。型を継承するのか、以前と違う日本人の身体に合った新しい型に変っていくのか色々の可能性があるのだろうなとも思ったので、他の配役で是非と思ったのです。果たせず…残念。

 

 歌舞伎役者の身体は西洋演劇の身体とは違う美、違う魅力があり、それを見せてきたわけですが、今後それが時代と共にどう移ろっていくのでしょうか。

 やはり歌舞伎も大好きです。

鯨井謙太郒『灰のオホカミ』@テレプシコール

入口ポスター

チラシと共に髙木由利子氏による印象的な写真ビジュアル

大変意外な事に、鯨井謙太郒氏初のソロダンス、ということでどうして見たいと思い中野テレプシコールに行きました。満席。(後でソールドアウトと知りました)

 

笠井叡氏の天使館で学び、数々の作品に出演してきたオイリュトミスト、ダンサーで定方まこと氏とのユニットCORVUSでも活動を続けており、印象に残る一人でしたから、気になったのです。

 

14年目にして初というソロは、「初ものらしい」と言える側面もありました。つまり、やりたいことを盛り込んだ感じの作品でした。

 

ご本人が作品ノートに書かれている言葉の通り「身体は、刀鍛冶が鉄を打つように熱せられては冷却され」ながら磨かれた身体は非常に美しく、存在感があります。

 

70分程の作品では時にセリフを、音楽を、叫び(咆哮?)が入るものでした。セリフ語りの部分はオイリュトミストの姿を、そしてCORVUSの場面を思い出したところもありました。印象に残ったのは、多くは語られないものの、作品の背景にある3月11日前と以降の日本があったことでしょうか。宮崎県仙台出身ということからも色々な思いがあって作られた作品なのだろうと思います。

放射能についての注意事項の流れる音声なども使われていましたが、今もそこにある事実であり、危機ですから…。

 

滅んだ日本オオカミ、滅びゆく世界を考える時となりました。

何よりも圧倒的な身体を持つダンサーの見応えある舞台でした。

 

今回の作品は盛りだくさんな内容で、3~4作品の種(あるいはもっとかも)を内包しているように感じました。それを一つずつ丁寧に作品にしていく姿も見たいと思いました。

次回の公演も楽しみです。

パリでバレエ・リュス関係~2016-2017年~

バクスト画集より「オーロラの衣裳デザイン」。これが出品されているかはわかりませんが、バクストが生前に出した画集に掲載されている原画は出品予定のようです

最近は残念ながらあまり多いとは言えないバレエ・リュス関連のイヴェントですが、11月22日から3月5日までパリ・オペラ座内のギャラリーで「バクスト~バレエ・リュスからオートクチュールまで」という展覧会が開催されます。

個人コレクションからの出品もあるようです。カタログが出るのかどうかはまだ分かりませんが、出るといいな、と思っています。

サイトは下記のところ。

 

https://www.operadeparis.fr/visites/expositions/bakst-des-ballets-russes-a-la-haute-couture

 

バレエ・リュス関係、といっていいでしょうもう一つ日程が重なりませんが、3月21日から9月3日までピカソ美術館では「オルガ・ピカソ」という展覧会が開催されます。ピカソ美術館の所蔵は膨大なので、見たことのないものも出品されそうです。

http://www.museepicassoparis.fr/a_venir-2/

 

これは私の記憶ではもう少し前に開催されると昨年リリースが出てその後延期になったのか、先日検索したら出ていました。

 

どちらも気になります…。

藝大プロジェクト2016「サティとその時代~世紀末からベルエポックへ~」

楽屋通路で左から山村さま、私、小鍛冶さま、小沼さま

藝大ならではの邦楽のご案内なども

時がすぎるのはあっと言う間で、藝大プロジェクト、サティ生誕150周年イヴェントも11月6日、無事終了いたしました。

 

鼎談、お聞きになった方はどうだったでしょうか?

小沼さんのスムースな信仰で、楽しくてあっという間でした、もっとお三方のお話を伺いたかった!

そしてアニメーション『パラード』はバレエのイメージも重なる洒落たもの、演奏された『パラード』はやはり本当に革新的、と感じましたし、他の楽曲もとても100年も前とは思えない瑞々しい感性が感じられると思いました。

客席からは見えにくかったかもしれませんが、本物のタイプライター、空の瓶、サイレン、水(これは水に石を投げ込む形で、楽譜が指定しているバケツの水を流すはさすがに会場ではできませんでしたが)が使われていました。

写真を取り忘れてしまって残念。

 

藝大の学生さんがバレエ・リュスに関心があるとお声かけ下さって感激しました。若い方にバレエ・リュスがもっともっと愛されてら、と思っております。

 

来年はパラード100周年。

欧州でのイヴェントもまだ、聞こえてこないのは何故? もう少し探してみます…。

第19回明治大学ホームカミングデー

ロビー正面にはおかえりなさいの文字が…

出身大学のホームカミングデーがあり、仕事前にちらっと立ち寄りました。

大学院を卒業してから20年…びっくりするほどあっという間でした。

最近英語の「ディケイド」という言葉の意味が分かるようになりました。確かに10年よりも20年の方が一区切りという気がするからです。

 

お天気にも恵まれ、沢山の同窓生が集いました。

落語があったり、マンドリン演奏があったり。マンドリン倶楽部はとても有名ですし、聞きたかったのですが後の予定があり断念。バレエでマンドリンというと『ロミオとジュリエット』でジュリエットが演奏する場面などで出てくるのも思い出します。

 

学校はスカイスクレーパーと言っていいようなビルになり、以前のような立て看板がないのはやっぱり不思議な感じがしますが、学校敷地内に部室以外に集まれる場所ができたのは便利なのかもしれません。

もしかしたら一番長く通った場所かもしれません。色々風景は変わったとはいえ、懐かしい場所です。

 

くじ運の悪い私ですが、奨学金の寄付になるという福引を引いたら素敵な商品が当たりました。

お目にかかった事はありませんが、アサガミの木村健一さまありがとうございました!

ご来場、ありがとうございました。

日比谷カレッジ、大変多くのお客様にお越しいただき、無事終了することができました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

熱心なお客様で埋まった会場はとてもお話しやすい雰囲気で、楽しく、あっという間の2時間でした。少しでもバレエ史の面白さ、豊かさが届いていたらいいな、と思っています。

早速、エレガントで素敵なアロマセラピストの平野佐和さまがサイトに紹介して下さいました。
http://sawaroma.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html

 

 

次回は鼎談11月6日「サティとすばらしき仲間たち」(上野、奏楽堂)に登壇いたします。

 

これはサティ生誕150周年の藝大イヴェント最後を飾るイヴェントです。
素敵な『パラード』のアニメーションが見られるのも楽しみですし、鼎談終了後にはコンサートも、という盛りだくさんな会です。
お越しをお待ちしております。